夏。
どこまでも晴れ渡る空。
気分は、晴れやか。どこかに行きたい気分になる時期です。(私にとってですが笑)
しかし、夏は車中泊をする者にとっては、大変な時期です。
今回は、夏の車中泊がなぜ大変なのかという理由と、その為の基本的な対応策について解説していきます。
Q.なぜ、夏の車中泊は大変なのか?
A.暑いからです。
暑い。これに尽きます。
昼間はもちろんですが、夜も寝る場所によっては、ものすごく暑い。
平野なら「一晩、全く寝れなくても構わない」という気持ちで覚悟しなければ過ごせません。
じゃあ、エンジンをかけて夜過ごせばいいじゃないか?という意見が出るかと思います。
ですが車中泊の場合は、エンジンをかけて寝ることはマナー違反とされます。
理由は、いくつかありますが一番大きいのは、「アイドリングによる騒音」といえます。
もちろん、他の車に対する配慮もありますが、なによりも車中泊が可能となっているのは、その使用する施設や周囲の住人の善意があるからです。
もし、一人が遠慮せずに迷惑を顧みない行動をした結果、車中泊ができなくなるという事態も発生してしまいます。実際に、車中泊ができない施設も多くなってしまっているのは、そのような一人ひとりのマナー違反の積み重ねによる結果と言えるでしょう。
さて、エンジンをかけずに過ごすとなると、外気温に大きく車内温度は左右されます。
実際問題、夏場は何も考えずに車中泊をしたら十中八九、失敗しかねません。なので、基本的な夏の車中泊の対策を3つに分けて解説していきます。
1.高地に行くこと
この方法は、最もてっとり早くできる暑さの回避手段です。
大体、高度が100m上がるごとに0.6℃ほど下がります。
湿度の関係もあるので一概にはいえませんが、標高が高ければ高いほど、涼しくなり夏において、快適になっていきます。
平地で夜中の平均気温が25℃超える熱帯夜とすれば、標高1000mで約6℃ほど気温が下がり、19℃程で過ごせます。
中部地方の岐阜・長野あたりだと標高が高いので、夏の車中泊には向いている地域です。
日本一標高の高いPAである「松ノ木峠PA」で車中泊をした記事は、こちら
とはいえ、車中泊する上で、気温の低いところに行くだけでなく、ほかにも対策が必要です。
2.窓を開ける
次にすべき対策として、「窓を開ける」
これも、車中泊で一番手っ取り早い暑さ対策の一つ。
窓を開けることで、空気の入れ替えが行われます。
熱が逃げやすくなる分、車内温度の上昇を防ぐことができるのです。
また、風が1.0m/s、身体に当たれば体感気温が約1℃下がります。
(ちなみに、1.6m/sほどで、顔に風を感じる程度です)
しかし、窓を開ける=防犯面対して課題が出てきます。
窓の開け具合は、その地域が人が多いか、少ないかで判断してください。
また、窓をそのまま開けるだけだと、防犯面以外でも課題があります。
なぜかというと詳しくは、
をご覧ください。
3.快適グッズを購入する
ここからは、お金のかかる話ですので、自分の求めているものを買い揃えておきましょう。
冷感素材のマット・敷パッド
寝るときに、暑さに気になる部分というのが、マット部分だったりします。
マット部分に熱がこもると、それだけで暑くて寝られません。
なので、涼しい素材を用いたマットを使用するのがおすすめです。
接触冷感素材という、触れたときにひんやりと感じる素材のマットもあるので、そういったものを使うのがよいでしょう。
バッテリーや電池で動く扇風機
これは、ピンキリの値段ですが、物によってはかなりします。
窓を開け、扇風機を使えば、もうほとんど家と同じ状態です。
快適に過ごすなら、そういった装備品を用意するのも手です
詳しくは、「夏に使える扇風機はこれだ!」で解説しています。
バッテリーや電池で動く扇風機には、容量という問題があります。
その点を意外なグッズで解決する内容ですので、気になったら、ぜひお読みください。
4.まとめ
夏は、車中泊によって行動が大きく制限される季節といえます。
なので、