冬の車中泊といえば、防寒対策がとても大切です。
布団・寝袋・窓や床下の防寒対策ももちろんですが、それ以外でも温かさのある防寒グッズもあると、より快適です。
今回は、冬の防寒グッズでも定番である「カイロ」に絞って、おすすめできるグッズを考察してみました。
1.一番おすすめしたいエコなカイロ「ハクキンカイロ」
パッケージのおっちゃんがトレードマークの「ハクキンカイロ」
なんと、90年も愛され続けている昔からある防寒グッズです。
アウトドアや登山でも使用されており、もちろん車中泊でも十分に使えます。
2.なぜ、この「ハクキンカイロ」がいいのか?
- 低燃費ながら、長時間温かさが持続する。
このハクキンカイロは、ベンジンという薬品を、カイロの中に入れてプラチナとの熱反応で温めるアイテムです。
たった1ccのベンジンで1時間、温かさを持続させ、通常使用だと24時間ほど温かさが持続します。
- ゴミにならず、何度も使える
使い捨てカイロの場合、その言葉のごとく一回使ってしまえば終わりで、しかもゴミになってしまいます。ですが、ハクキンカイロの場合、ベンジンを入れれば何度も使うことができます。
車中泊の場合、ゴミを捨てる場所に困ることが多いので、できる限りゴミの出ないアイテムを選ぶ必要があります。
なので、「ハクキンカイロ」はゴミが出ないので、車中泊にもってこいのアイテムといえるでしょう。
3.「ハクキンカイロ」のデメリットとは?
「カイロ」を発熱させることは、熱反応なので燃焼せず、有害な物質を排出することがないので、まったく問題はありません。
ですが、「ベンジン」を使用するので、別でベンジンを保管しておく必要があります。「ベンジン」は、発火点が低いので、可燃性のあるものを車内に置いておくことに抵抗を感じる場合は、やめておいたほうがいいでしょう。
ですが、しっかりと暗所などに保管しておけば、安全なものなので、冬の車中泊であれば、問題なく使えるかと思います。
4.充電式タイプのカイロはどうなのか?
何度も使えて、ゴミの出ない充電タイプ。
車中泊の場合、車のカーソケットもしくは、サブバッテリーがメインの電源確保の方法になるかと思います。
なので、電気代のみで使えるので、使い捨てカイロよりも抜群にコストパフォーマンスがよく、「ハクキンカイロ」に比べても優位性があります。
ですが、カーソケットで携帯やその他電子機器を充電している場合、優先順位として「充電式カイロ」は低くならざるをえません。
また、充電完了させるのに時間がかかる割に、持続性も低いのが課題で、「ハクキンカイロ」に比べて、表面温度は低めに設定されていますので、体全体を暖めるには、少し弱い面があります。
5.まとめ
冬の車中泊で使える防寒アイテム「カイロ」
一番おすすめの方法としては、「ハクキンカイロ」です。
理由は、持続性や表面温度が充電式カイロに比べて抜群に優れているということです。
発熱性・持続力を取るなら、「ハクキンカイロ」
安全性・コストを取るなら「USBタイプの充電式カイロ」
と自分にあった商品を選ばれたらよいかと思います。